お墓に戒名を彫る石の板って必ず必要なの?

こんにちは!牧之原石材工事部の大澤です。墓地や霊園で主にお墓の上、向かって右側に石で作られた板が立っているの知っていますか?そのもの自体の役割は故人の戒名等を彫刻するものなのですが、すでにそういったお墓を持っている方、実家のお墓がそういったつくりだったという方はその役割や名称はご存知だと思います、しかしこれからお墓を考えている方の中にはご存知でない方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回はお墓の上、向かって右側に取り付けられている石で作られた板の役割、名称、更には、お墓を建てる時その石の板は必ず必要なのかご紹介させていただきます。

お墓に戒名を彫る石の板って?

それでは、まず最初に名称や役割をご説明させていただきます。お墓に取り付けられている石の板は冒頭で少しご説明させていただいたように、故人の戒名や俗名、没した年月日を彫刻する為の物となります。そのため、その名称は「戒名板『かいみょうばん』」「墓誌『ぼし』」といった呼び方が一般的となります。

お墓に戒名を彫る板って必ず必要なの?

それでは本題である「お墓に戒名板は必ず必要なのか?」になります。その答えは「必ず必要な訳ではない」になります。例えば墓地にスペースがない場合等は省略する事が出来ますし、そもそも必要ないと思った場合、お墓を建てる費用を抑えたいといった方の場合にも省略する事が出来ます。また、戒名板を別途、取り付けるメリットとしては、墓石自体の戒名を彫るスペースは、戒名板と比べて少なくなります。その為、お墓を長く残したい、これまでのご先祖様の戒名もしっかりと残しておきたいといった方にはお勧めです。またデザイン的な部分で、戒名板を取り付ける方もいらっしゃいます。

墓地や霊園を見てみると、和型墓石、洋型墓石共に戒名板が取り付けられているお墓があります。和型墓石で戒名板が無いお墓の場合、お墓の石塔に戒名が彫ってある場合がほとんどで、洋型墓石で戒名板が無い場合も、お墓の石塔の後ろに戒名等が彫ってある場合が多いです。また、霊園等では、土台の納骨蓋に戒名等が彫ってある場合もあります。

納骨口に戒名等を彫る場合

和型墓石で石塔の側面に戒名等を彫る場合

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は「戒名板はお墓に必ず取り付けなければいけないのか?」についてご説明させていただきました。今回の記事で、これからお墓をお考えの方はまず『戒名板』、『墓誌』という言葉だけでも覚えて頂くと今後のお墓づくりが少しスムーズになるかもしれません。戒名板は必ずつけなければいけない訳ではありませんが、宗教、お寺、土地柄等によっては、その答えも異なる事かもしれないため、お墓を建てることをお考えの方は、寺院やご家族に相談したり、私たち石材店に設計図を作成依頼すると分かりやすいのでお勧めです。

タイトルとURLをコピーしました