火葬のあと、遺骨を骨壺に入れることを収骨と言います。同じ「おさめる」という意味ですが、「納骨」とは違い「収める」の文字を使います。今回は、葬儀の時に使用する骨壺についての話です。意外に知られていない骨壺の大きさについて考えてみましょう。
目次
- 地域によって骨壺のサイズが異なります
- 静岡県の一般的な骨壺のサイズは7寸(21センチ)です
- まとめ
目次
地域によって骨壺のサイズが異なります
地域によって骨壺のサイズが違うのをご存知でしたか?西日本と東日本で違いがあります。理由は、火葬後の遺骨を骨壺に収骨する際の習慣の違いです。東日本では、火葬後の遺骨を全て骨壺に収骨しますが、西日本では喉仏の骨を中心に、主要部分のみを収骨するなど、全部の骨を収骨しないのが一般的です。足、腰、胸、腕、喉仏、頭などの主要部分を収骨し、全骨でなくても骨壺の中で人のかたちが成り立つような形で収めるようです。
静岡県の一般的な骨壺のサイズは7寸(21センチ)です
静岡県は日本列島の中心に位置する県ですが、東日本の地域と同じように遺骨の全てを収骨する習慣があるため、一般的な骨壺の大きさは7寸(21センチ)になります。男女で骨壺の大きさに違いはありません。焼骨した後の遺骨の量は「体型」「性別」だけでは、事前に判断が出来ませんが、基本的には、あまり体系に左右されず、大柄な男性でも7寸の骨壺に収めることができるようです。万一、骨壺に収めきれない場合は、火葬場の係の人が骨壺に収めた遺骨の一部を少し砕いてスペースを作り、残りの遺骨を収めるそうですが、遺族の中には、その行為を嫌がる方もいらっしゃるようです。故人が大柄な方で、遺骨の量が心配な場合は、事前に葬儀社に骨壺のサイズを相談されるのが良いでしょう。
まとめ
冠婚葬祭については、地域で習慣が違うため、独自の作法なども多くあります。自分の住んでいる地域にどのような習慣があるのか知っておくと、いざという時の手助けになりますね。一部を収骨するか、全部を収骨するかは、地域の習慣や遺族の意向によっても異なりますが、亡き人への想いは同じだと思います。静岡県では、7寸の骨壺を使用することが一般的なため、お墓の納骨口(お骨を納めるための入口)が、7寸の骨壺に対応できる寸法になっている事が多いです。もし、7寸以上の大きさの骨壺を使用している場合や、陶器以外の骨壺の場合などは、お墓を建てるときや納骨前に、事前に石材店にご相談されるのが良いでしょう。
関連記事 こちらも参考に↓
素朴な疑問?!お墓に、お骨はいくつ納めることが出来るの?
意外に知らない?納骨の準備。どこに頼めばいいの?