お塔婆料(御塔婆代)を入れる封筒の表書きの書き方に決まりはあるの?|静岡県 卒塔婆

こんにちは。皆様も、塔婆料を入れる封筒の表書きの書き方ってどう書くの?決まりはあるの?どんな封筒を使うの?などと封筒の表書きっていろいろな種類があって混乱してしまう事があると思います。地域やお寺様によっても多少違いはありますが、一般的には「塔婆料」と書きます。「御塔婆料」や「お塔婆代」でもいいです。今回は、一般的な塔婆料の表書きについてお伝えします。
2016年7月4日に公開した記事ですが、内容加筆、修正し2020年3月29日に改めて公開しています。

御塔婆料とは

塔婆料とは、お坊さんに卒塔婆の文字を書いてもらい支払う事を言います。お寺さんに気持ちを示すお布施とは違い、ほとんどの場合塔婆料の金額はお寺側より指定されます。その為、塔婆料をお渡しする際には前もってお寺さんに塔婆料の費用を確認しておきましょう。

塔婆料を入れる封筒の表書きの書き方って?

一般的には、塔婆料を入れる封筒の表書きは「御塔婆料」「塔婆料」「塔婆代」など塔婆の代金だとわかるように書いてあれば大丈夫です。「お布施」じゃだめなの?と思う方もいらっしゃるかと思います。「お布施」でも決して間違いではありませんしダメ!ということもありません。ただ塔婆料はお布施と違い一枚の価格が決まっているので、お布施とは別に包むようにした方が、お寺様もわかりやすくとても親切です。なので「御塔婆料」「塔婆料」「塔婆代」と、塔婆の代金だと明確にわかる方がいいそうです。 地域やお寺様によっては書き方に決まりがあるところもあるかと思いますので、不安な場合はお寺様に聞いてみることをおススメします。
塔婆料 牧石花子

お塔婆は一人の故人に一枚と決まっているわけではないので、施主以外の方も建てることは可能です。 事前に塔婆料を確認し複数人で建てる場合には、全員の塔婆名簿を作って数日前にはお寺様に知らせておきましょう。 全員分をまとめて「○○家」と書いて渡す場合もあります。

塔婆代 牧石家

 

塔婆料を入れる封筒は何を使う?

袋は、水引きのない不祝儀袋か白無地の封筒を使用し、お渡しするのが一般的です。 すでに塔婆料と書かれている不祝儀袋もあります。

封筒の中に「○○家塔婆建立者」のような名前と金額が明記されたメモを入れるところもあるようです。

まとめ

参考になりましたでしょうか?今回お伝えさせて頂いた塔婆料を入れる封筒の表書きの書き方は一般的になり、地域や宗派、寺院によって違う場合もありますので確認をしていただければと思います。 また、金額についても変わってきますのでお寺様にご相談されることをおススメします。

関連記事

お塔婆立ては必要?つけなきゃいけないの?
お墓でよく見るお塔婆。いつ片付ければいいの?
お塔婆が7枚?知っておこう!七本塔婆の意味とは?
意外に知らない?!お塔婆にはどんな意味があるの?
塔婆料を渡す封筒の書き方|静岡県牧之原市
牧之原石材オフィシャルサイト

タイトルとURLをコピーしました