通夜・葬儀で喪主や遺族にはどのように挨拶したらよいの?

通夜や葬儀に参列した時、喪主や遺族にどのように挨拶やお声掛けしたら良いか悩まれたことはありませんか?私も友人のお宅などの時は、それとなくお声掛けしますが、仕事関係や知人などの場合には、黙礼だけで済ましてしまう場合もあります。正しいお悔みの挨拶方法を知っていると、いざという時に心強いと思います。確認してみましょう。

目次

  • お悔みの言葉
  • 使用しないように注意する言葉
  • 注意点
  • まとめ

お悔みの言葉

一般的なお悔みの言葉をご紹介します。
・このたびは、ご愁傷様でございます。
・このたびは、お悔やみ申し上げます。
・このたびは、大変お気の毒でございました。
遺族の気持ちを考えて、心をこめた挨拶をしましょう。声にならない程度でも大丈夫ですので、落ち着いた口調で話しかけましょう。親しい間柄ですと言葉にならないくらいに悲しく、泣いてしまう事もあるかと思います。深く考えすぎず素直な気持ちや態度が出せればよいかと思います。

使用しないように注意する言葉

「忌み言葉」とされ、通夜や葬儀の際、会話の中で使わないように注意したい言葉があります。
「かさねがさね」「また」「たびたび」などは不幸が続くことを連想させてしまいます。
「四」「九」「死亡」などは、苦や死を連想させてしまいます。
お悔みの場では、言葉少なめが基本です。控えめにしていれば使わなくて済む言葉が多いので、あまり気にしなくても大丈夫かと思います。

注意点

家族や親族が亡くなった直後で遺族が悲しむのは当然なことです。「頑張って下さい」「元気を出して下さい」などの励ましの言葉は、逆に遺族を傷つけてしまう可能性もあるので気を付けましょう。
大きな声や笑い声も失礼になりますので注意しましょう。

まとめ

通夜や葬儀の作法やマナーを知っていると、いざというときの立ち振る舞いが困らずに安心です。お悔みの席は、さまざまな年代の方が集まっている場所であることを意識した、良識のある失礼のない応対を心がけましょう。
通夜や葬儀の作法やマナーについてはこちらの記事もご覧ください↓
葬儀に参列する際、覚えておきたいお焼香の作法
葬儀の際に行うお焼香の意味と作法について
葬儀の際の献花の正しい意味と正しい作法

タイトルとURLをコピーしました