頂いたお守りや購入したお守りの処分方法ってどうすればいいの?


こんにちは。年が明け、まだまだ寒さが続いておりますが、スノボー日和の季節になり今年は何回行けるかなと今から頬が緩みます。さて、皆様の中には、神社に初詣に行かれた方やこれから行くという方がいらっしゃると思います。その際に古いお守りはどうしていますか?処分方法がわからず溜めてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はお守りの処分のタイミングと方法についてお伝えします。

目次

  • お守りを処分するタイミングとはお守りの処分方法とは?
  • お守りの処分方法とは?
  • まとめ

お守りを処分するタイミングとは

基本的に、願いや思いがこもったお守りをいつまでも持ち続けることはよくありません。お守りの効果は約1年ぐらいとされており、それ以上持ち続けても悪い気によって汚れてしまい本来のお守りの効果が発揮出来なくなるようです。
1年ごとに新しいお守りに変えていくことで、お守りの効果も高まります。返し忘れない方法の一つとして、年明けにお守りを頂き、初詣の際に古いお守りをお返しすることで一年の目標を祈願するのが分かりやすく返し忘れもなくなります。また、お守りの内容により、合格祈願や安産祈願などは、受験や出産が終わった時が、お返しするタイミングになりますので、必ず感謝をし返納をするようにしましょう。

お守りの処分方法とは?

お守りをお返しする際には、神社やお寺に返すのが基本になります。まずは、お返しするお守りがどこで頂いたお守りかを確認しておきます。これは非常に大切で、お寺と神社では返す場所が違います。お寺と神社の違いは、お寺は仏様を祀り、神社は神様を祀っています。その為、お返しする際は、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ、返すようにしなければなりません。その際、お寺にお返しする場合には、宗派などが違う場合がある為、予め調べてからお返しするようにして下さい。

お返しする場所

年末年始の場合は、境内に行きますと、古札やお守りを納める専用の箱が置かれています。一年間、自身を護っていただいた事に感謝をし、箱の横に賽銭箱が置いてある場合は、お守りをいただく時と同額程度を、入れるのが一般的です。万が一、年末年始を過ぎてしまっても、お守りの受付はしてくれますし、神社の場合は「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれた場所があります。分からない場合は、住職さんや神主さんに伺えば教えてくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?処分方法が分からず昔のお守りをいつまでも家に置いてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?やはり、お守りもお返しするタイミングがきたらしっかりと護って頂いた事に感謝をしお返しすることが大切なのです。返し忘れがないよう、日々の生活の中で工夫していく事も大切かもしれません。

タイトルとURLをコピーしました