こんにちは、牧之原石材の勝田です。先日、法要へ参列予定の知人から、「不祝儀袋は何て書いたらいいの?御霊前?御仏前?どっち?」との相談がありました。通夜や葬儀に参列の場合は、御香典で出すことが多いので気にならないようですが、葬儀後の法要の場合はどうしたらよいのか悩んでしまったようでした。仏事事のマナーは、今までに経験がないことだと困ってしまうこと多いですよね。今回は、法要に参列する際の不祝儀袋の表書きについてご紹介します。
目次
- 「御霊前」を使用する時
- 「御仏前」を使用する時
- まとめ
目次
「御霊前」を使用する時
仏教では、通夜・葬儀から四十九日(忌明け)より前の法要で使用します。 一般的な仏教では、人は亡くなると霊となり四十九日間の旅を得て仏の元へ行くとされているため、四十九日の法要が過ぎるまでは霊として捉えているので「御霊前」を使用します。ただし、浄土真宗では即日、浄土に召され仏となるのとの教えのため「御霊前」は使用しないのが正しいマナーです。「御霊前」は宗教を問わずに使えるとされていますが、袋の絵柄に注意が必要です。蓮の絵が付いているものだけは、仏教専用の袋なので、キリスト教式や神式の法要には使用しないように注意してください。
「御仏前」を使用する時
一般的に仏教では、亡くなった方の霊がちゃんと極楽浄土に行くことができるように7日ごとに供養して、7回目の四十九日の供養が終われば、「霊」から「仏様」になるという考え方のため、四十九日以降は「御仏前(御佛前)」を使用します。ですから、四十九日の法要に参列される際には「御仏前(御佛前)」を使用する事になります。四十九日の法要は、必ずしも49日目に行われるとは限りません。参列される方の都合も考慮して、平日ではなく、四十九日前の土日や祭日に行われることが多いです。厳密には四十九日より前になるのですが、法要を行う事で「仏様」になるとされていますので「御仏前(御佛前)」を使用することになります。
神道やキリスト教では四十九日の法要はなく、五十日祭や追悼ミサ(プロテスタントでは昇天記念日)を行います。表書きは、神道が御玉串料や御供物料、キリスト教が御花料や御供物料などになります。
まとめ
主に仏教の一般的なマナーとしてご紹介しましたが、地域の習わしや宗旨宗派によっても多少異なる場合があります。通夜や葬儀の際には、宗派がわからない事も多いと思いますので、「御香典」を使用していただくのが差し支えないかと思います。仏事事のマナーは、知らないと恥をかく事もありますので、参列する際に少しずつ覚えて知識としていきたいですね。
仏事事のマナーについてはこちらの記事もご確認下さい。↓
葬儀の際に行うお焼香の意味と作法について
葬儀の際の献花の正しい意味と正しい作法
みなさんご存知ですか?仏教以外の法要について
通夜・葬儀で喪主や遺族にはどのように挨拶したらよいの?