お塔婆に書いてある意味について知っておきたい5つのポイント

こんにちは、最近鼻うがいをはじめました。意気揚々と試したのですが、鼻から口へ洗浄液を流さなければいけないのですが、なかなかうまく出来ません。説明書通りにやっているのに出来ない自分の不器用さに今さら気付いた泉原です。さて、お墓参りに行った際に、お墓に建ててある木の板をよく目にすることがあるかと思いますが、あの木の板を『お塔婆』といいます。ここまではご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、そこにどんな内容が書かれてあるかはご存じないのではないでしょうか?今日はそんなお塔婆に書いてある内容について簡単に紹介します。

目次

  • 文字の種類について
  • 表と裏とどんな内容が書いてあるのか?
  • 読み方はどう読むのか?
  • 宗派による塔婆の書き方はちがうのか?
  • 塔婆にいったい誰が書くのか?
  • まとめ

文字の種類について

基本的には漢字と梵字とで書き記されています。漢字については皆さん、よくご存知だと思いますが『梵字』って?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。梵字とは古代インドで生まれた文字です。インドは仏教発祥の地であり、梵字の一文字は神仏を現し、様々な功徳を与え、また災難から救ってくれるパワーを持っているといわれています。こういったことから、お塔婆に書き記す文字として用いらられるようになったようです。

表と裏とどんな内容が書いてあるのか?

卒塔婆の表面には梵字で仏教の宇宙観を表す五大要素(空・風・火・水・地)や、お経、戒名が書いてあります。裏面には施主名や起塔日を書きます。内容は宗派や地域の風習などで異なります。

読み方はどう読むのか?

基本的にお塔婆に書いてある文字は『訓読み』より『音読み』で読まれることが多いです。コレは仏教の伝来に関係してるようです。因みにお位牌やお塔婆に書かれてある『為』という文字は『ため』ではなく『イー・若しくはイ』と読みます。意味は『亡くなったかたのための~』という意味で用いられたるようです。ですので、戒名の読み方も音読みで読むことが多いようです。

宗派による塔婆の書き方はちがうのか?

宗派によって書き方は異なります。例えば、日蓮宗は『南無妙法蓮華経』とお題目(おだいもく)と呼ばれるお経が書いてあります。静岡では曹洞宗が多いのですが、『南無阿弥陀佛』とお経が書いてあります。浄土真宗は塔婆自体が存在しません。宗派によっても違いますが、お寺やご住職様によって違いがでるようです。

塔婆にいったい誰が書くのか?

それでは、お塔婆に文字を書くのは、いったい誰が書いてるのでしょうか?これも、お寺さんによって違いが出ますが、静岡ではお寺のご住職が筆を用い、ご住職自身が書いてある事が多いようです。しかし、最近ではコンピュターに文字を入力し、専用の機械に塔婆を通し、機械が書いてくれる仕組みもあるようです。檀家さんの数が多いお寺ですと、機械を活用しないとなかなかお家ごとに塔婆を自筆で書くのは大変な作業かもしれません。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?今回はお塔婆についての意味や読み方について、紹介いたしました。是非、お墓参りに行った際にチェックしてみてください。また、お参りの際に塔婆についてお子さんやお孫さんにお話しすることで、コミュニケーションが深まり、ご先祖様への感謝への念が引き継がれていくかもしれません。
関連記事はこちら↓
絶対に必要!?お塔婆を立てないと先祖供養は出来ないの?
意外に知らない?!お塔婆にはどんな意味があるの?
お塔婆が7枚?知っておこう!七本塔婆の意味とは?

タイトルとURLをコピーしました