こんにちは。桜が咲き、花粉症の私には辛い季節でもありますが、暑すぎず寒すぎずのこの季節が過ごしやすくて好きです。さて、今回は死亡が確認された後に行う最初の儀式と意味についてお伝えしたいと思います。何気なく行っている儀式でも、意味を知る事で感じ方や想いが違ってくると思います。
目次
- 「末期(まつご)の水」の意味とは?
- 「末期(まつご)の水」を行う際の作法とは?
- まとめ
目次
末期の水」の意味とは?
「末期(まつご)の水」とは息を引き取った人の口元を、水で潤すことを言います。「死に水を取る」も同じ意味になり、故人が喉を潤して安らかに旅立ってほしいとの想いや、生き返ってほしいという願いが込められていると言われております。最初の由来は、釈迦が亡くなる時に、喉の渇きを満たす為、浄水をあげた事から始まったそうです。現在は臨終後に行われますが、昔は臨終の間際に行われていたようで、水が通る喉ぼとけの音がしなくなると息が切れている等、医学が発達する前は、死亡判定のために行われていた事もあったそうです。
「末後の水」を行う際の作法とは?
「末期(まつご)の水」を行う際の順番は、故人との血縁の濃い順で行います。最初に配偶者→故人の子供→故人の両親→兄弟姉妹→故人の子供の配偶者→孫の順とするのが一般的です。家族が揃っていない場合には、揃うのを待って行うこともあるようです。作法としては、新しい割り箸を使い、生前に故人が愛用していた茶碗に水を入れ、湿らせた脱脂綿を唇の左から右へなぞるようにし、上唇から下唇の順で当てていきます。脱脂綿のかわりに、筆、シキミや菊の葉、鳥の羽等を使用し行うこともあるようです。また、病院で亡くなった場合には、看護婦さんが「末期(まつご)の水」を用意をしてくれる場合もあるようです。儀式を執り行った後は、最後に故人の顔を綺麗に拭いてあげます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?「末期(まつご)の水」とは、仏教の教えからきた習わしで、冥土への旅立ちに際し、故人に水を飲ませることで色々な想いや願いが込められているのです。また、このような儀式は、大切な家族の死と向き合い、死を受け入れるためでもありますので、故人を想い心を込めて行うようにして頂ければと思います。
お葬式の記事はこちら
→葬儀の際に行うお焼香の意味と作法について
→お葬式で写真撮影をしても大丈夫なの?