永代供養にさまざまな種類があるって大事なことです。

現代社会においては、少子高齢化や核家族化が進み,お墓を建てるにも管理継承者をおくことができず、そもそもの、お墓詣りやお世話ができず、いわゆる、昔ながらのお墓を建てることが困難な方々が増加しております。このような方々からは、故人の供養を、親族にかわって 寺院や霊園に任せる「永代供養」の形態を検討され はじめております。永代供養は このように、大前提の「供養、管理を任せられる」事や 費用的な面においても、「一般的な個人墓よりも安く利用することができる」などのメリットを紹介されますが、私からあなたに「永代供養」をお伝えする上で重要ポイントがあります。それは、「さまざまな種類からお選びできる」幅広さです。いろんな選択筋がある事は重要ですよね。今回は、まず「永代供養の種類」についてご紹介致します。まず今回は「永代供養」の屋内型と屋外型の違いについてご説明いたします。

 

<屋内型の永代供養 納骨堂>

屋内に永代供養をなさる場合には、仏壇タイプやロッカータイプなどが一般的です。位牌タイプ、・自動搬送タイプ、などは 主に「納骨堂」に当たります。

【仏壇タイプ】
上段に位牌を飾り、供え物などを捧げる仏壇のスペースを設けてあり、下段はお骨を安置するスペースになります。納骨堂に見られる形式で、家族代々受け継いでいくことが多く、お参りなどもしやすい事も特徴ですが、料金は、高い傾向にあります。

ロッカー タイプ】
仏壇タイプと違い、同じ大きさや形のスペースの物が集合した形式です。区分けされた棚の扉に鍵がついておりそのスペースに骨壺を入れることになります。料金は比較的安価ですが、写真や供物などを置くスペースがない場合が多いようです。

【位牌タイプ】
祭壇に位牌を並べて、骨壺を別のスペースに安置することが多い形式です。スペースを最小限に抑えるため、費用を安く抑えることができるのが最大の特徴です。

【自動搬送タイプ】
都市部を中心に増加傾向の自動搬送タイプは専用カードを機械に認識させて、タッチパネルを操作することで、骨壺が自動的にお参りスペースに運ばれて来る形式です。また、手ぶらでのお参りを考慮されていることが多く そのような場所では、お参りスペースにお花やお線香が用意されております。

 

<屋外型の永代供養(永代供養墓)>

最も一般的な形としては、地下、あるいは半地下に遺骨を安置するためのスペースを作り、上に彫刻像などのモニュメントを配置するものです。屋外で永代供養がなされる場合、合祀型、納骨壇型、納骨塔型などが主な種類とされてきましたが、近年は、樹木葬なども永代供養として増加しております。

【合祀墓タイプ】
遺骨を骨壺から出して、他の方と一ヶ所に纏めて合同で保管する形式のお墓です。遺骨は他の方と混ざることになるため、一旦合祀すると後で移動することはできなくなり、最大の特徴でもあり、要考慮するポイントでもあります。

【合同墓タイプ】
個別の墓石を一区画にまとめて建立するお墓のタイプです。墓石のスペースが最小限に済ますことができます。お参りするスペースは共有となっているものがほとんどです。

・個人墓・夫婦墓
一般的なお墓の形と同じで、個人や夫婦で墓石を建立し、1区画をお墓とする形式です。お参りするスペースも個別に確保されていることが多く、比較的自由にお花や供物をお供えすることができるのも特徴の一つです。

 

 <近年の屋外型 永代供養 樹木葬>

【里山タイプ】
寺院の裏山など、自然に囲まれた里山を利用して、シンボルとなる樹木を植えて周りに埋葬されます。「自然の中で永眠したい」という 方が選ばれる個人の意思が反映される里山タイプですが予算も低く抑えられる特徴の反面、ロケーション上、お参りにみえる方が大変になってしまうデメリットもあります。

【都市型タイプ】
近年、中高年の多く生活されている都市に機能した都市型タイプは人気となっております。公園霊園内の一部に樹木を植え、その周りの区画に埋葬します。民営だけでなく公営の霊園にも樹木葬ができる所ができてきており、主に首都圏を中心に増加傾向にあります。里山タイプに多い、埋葬する度に新しい苗を植えて成長を見守るというより、シンボル的な樹木を植えてその周りの区画に埋葬する形式が多いのも特徴です。郊外に多い里山タイプに比べ 生活圏内にある為、交通手段が多く、お墓参りの負担が比較的少なくて済む利点もあります。一般的な地価と同じで環境の整っている都市地域「都市型タイプ」の方が料金が高い傾向にあります。

 <まとめ>

いかがでしたか。これからの現代社会においては、構造上、間違いなく「永代供養」の 需要が高まる一途でしょう。人それぞれに未来世への起点の場所、スタイルには少なからず希望や願いを持たれているでしょう。昔の一辺倒な供養と違い、今回のご紹介したようにさまざまな「永代供養」が選べる事をぜひ知ってお役立てください。次回は、納骨堂と永代供養墓の違いや永代供養を安置法別にご紹介致します。

タイトルとURLをコピーしました