こんにちは!牧之原石材の福島です。7月には入り、暑さも増してくる時期ですが、7月中旬には旧暦での仏事をされる地域の方々は、そろそろ「お盆」の準備などをされるのではないでしょうか。今回は「お盆について」です。新盆ということで初めてのご準備をされる方や、毎年の事だけと今一度、支度や準備について確認されたい方にもおすすめです。
目次
お盆とは
先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、家族や子孫が報恩や追善(亡くなった人の冥福を祈って生存者が善根を修めること)の供養をする期間を「お盆」と呼びます。
【正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)】
お盆の期間
旧暦7月15日前後で行われることが多いです。最近では8月13日から16日までの4日間が一般的です。関東の方では7月13日から16日間の地域もあるようです。
お盆に行われること
この期間は故人の霊が各家庭に帰ってくるといわれ、お供えものや提灯を飾ってお迎えします。
玄関先で松明を焚きますが「迎え火」といい、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くお盆の風習です。
一般的には、盆入りの7月または8月13日の夕方に行われます。(前日の12日に行う場合もあります。)この日をお盆の迎え日とも呼びます。
「送り火」とは、お盆の期間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出す行事です。一般的に送り火は、迎え火を行ったときと同じ玄関先などで行います。送り火は、一般的に7月または8月16日の夕方に行われます。前日の15日に行う場合もあります。この日をお盆の送り日とも呼びます。
その他詳しいお盆の内容についてはコチラ→この時期だから知っておきたい、お盆のこと
初盆とは?
初盆とは故人の方の「四十九日の忌明け」を過ぎてから初めて迎えるお盆の事を言います。また「四十九日以内」にお盆を迎えた場合は翌年が初盆となります。初盆では、初めて迎えるお盆ということになり、僧侶や親族、故人や親交の深かった人などを招いて法要が行われます。
さらに詳しく「初盆」についてはこちら→初盆を迎えるにあたり準備するものとお供え物とは
お寺での法要について|初盆・お施餓鬼(施食会)について
またお盆の時期の少し前あたりになると、お付き合いのある菩提寺様より「お施餓鬼(施食会)」のご案内がある場合がございます。お施餓鬼とは、お盆にご祖先様の供養を行うのと同時に、餓鬼(「餓鬼道」に堕ちて飢えや乾きに苦しんでいる魂や無縁仏)と一緒に供養する事で生前に徳を積む事になり、自分にも救いがあるという供養を行う法要です。
さらに詳しく「初盆・お施餓鬼(施食会)」についてはこちら→よく聞くお施餓鬼(施食会)とは。初盆の場合に準備する物は?
まとめ
いかがでしたでしょうか。「お盆」の時期になると、1年に一度の法要でもある為、準備する物やお供えものなどの忘れてしまうこともありますよね。我が家でも、もう少ししたら精霊棚の準備をしますが、いつもお供えする場所や内容を確認しながら行います。上記の情報が皆様のお役に立てればと思い今回まとめ記事とさせて頂きました。
その他の仏事の情報もぜひ参考にしてくださいね!⇒マキセキブログ