お墓ができるまでのお骨の保管方法とは?(仮納骨編)


こんにちは。GWで長期連休の方も多いのではないでしょうか?新年度の疲れも出てきて体調を崩される方もいらっしゃるのでは・・・お休みの方もお仕事の方もお体にお気をつけてお過ごしください。

今回は「仮納骨って何?納骨と何が違うの?」「預けていられる期間はどれくらい?」「費用はかかるの?」など仮納骨についての疑問を少しでも解決して頂けたらと思います。

目次

  • 仮納骨って何?納骨と何が違うの?
  • 仮納骨ってどんなところにするの?
  • 仮納骨しておける期間はどれくらい?
  • 仮納骨するのに費用はかかるの?
  • 石材店でもできる仮納骨
  • まとめ

仮納骨って何?納骨と何が違うの?

納骨とはお墓のカロートの中へ納めることを言いますが、お墓がまだないという方は納骨の前にまずお墓を準備しなければなりません。お墓を建てたくても墓地から探さなければならない方もいます。一般的には四十九日の法要後に納骨をしますが、墓地もお墓もない状態で四十九日に間に合うように納骨するのは難しいです。必ずしも四十九日に納骨をしなければいけないわけではありませんし、最近では1回忌や3回忌に間に合わせるようにお墓を準備する方も増えています。石材店で気にいったデザインのお墓があればいいのですが、先祖代々受け継いでいくお墓ですし、決して安価なものではありませんので簡単には決められません。そんな時お墓を建てるまでの間、一時的に法要を営むお寺である菩提寺や霊園の納骨堂に預けることができます。それを「仮納骨」といいます。

仮納骨ってどんなところにするの?

墓地をもっているかいないか、お寺に預けるのか霊園にあずけるのかで変わってきます。墓地を持っている方は簡単な水鉢や香炉を設置するなど、お墓参りができるようになっています。お寺の場合は共同のお墓に並べてたり、本堂でいつでもお参りできるように供養したり、ロッカールームのようなところへ保管しておいてくれるところもあります。霊園では納骨堂という納骨するための建物があったりします。お寺や霊園によって仮納骨方法は様々なので預けるところはどんなところなのかを見せてもらうといいかと思います。

仮納骨しておける期間はどれくらい?

一般的には1回忌~3回忌までに納骨をするのでそれまで預かって下さるところが多いです。1回忌までしか預かってもらえないところや7回忌まで預かってもらえるところもあり地域やお寺、霊園などによっても違いがあります。お墓を建てないで長期に渡って納骨する場合の「永代納骨」というものもあるので預ける場合はどのくらいの期間預かってもらえるか、仮納骨ができるのか聞いてみてから預けたほうが安心です。

仮納骨するのに費用はかかるの?

宗派や地域、お寺の場合は檀家なのかによって変わってきます。墓地を所有していて永代使用料を納めていたり管理料を払っている場合はかからないところもあります。私が知っているところでは、お墓でいう管理費用のようなものが1霊につき年間5,000円~24,000円とかかるところもあるようです。それから保証金が30,000~50,000ほどかかるところがあり、保証金はお骨を返してもらうときに返してくれるところも多いようです。やはり費用に関しても墓地のある・なしなどそれぞれ状況によって大きく変わってきますので預かってもらうところに聞いてみるのが一番だと思います。

石材店でもできる仮納骨

牧之原石材では仮納骨のお手伝いをさせて頂いております。お寺様や霊園をご案内させて頂く事もできますし、写真のように花立や香炉・お塔婆を仮に建てるタイプを当店でご用意しお墓を建てるまでの間レンタルさせて頂いています。

まとめ

すぐに納骨して供養してあげられるのが一番ですが、いろいろな事情でできないときもあります。そんな時、仮納骨ができることを知っておけば安心です。
期間も費用も供養の仕方もお寺や霊園によって本当に様々ですがお客様の状況や条件にあったところで仮納骨していただくのが一番かと思います。
大切なお骨ですので「納骨がすぐにできない…」などお悩みがあれば私達もご相談にのらせて頂きます。お客様の不安を少しでも安心に変えられるよう努めて参ります。

タイトルとURLをコピーしました