跡取りもいないし、お墓の面倒を見る人がいなくなってしまうけど・・・

 

最近、「無縁墓」や「墓じまい」という言葉を耳にしたり、目にする事が多くなりました。跡取りの問題などいろいろな諸事情により、お墓の面倒を見る人がいなくなるなどのお墓の継承に関するお問合せも増えています。今回は、そのようなお墓の存続についてのお悩みを解消するためのお話しです。

目次

  • 面倒を見る人がいなくなったお墓とは?
  • お墓を存続できない場合はどうなるの?
  • お墓を存続できなくなりそうな場合はどうしたらいいの?
  • まとめ

面倒を見る人がいなくなったお墓とは?

面倒を見る人がいなくなってしまったお墓を「無縁墓(むえんぼ)」と言います。以前の「無縁墓」の印象としては、「身寄りのない人」「子供のいない人」のお墓という印象が強く、自分達には無関係と考えている人も多かったと思います。しかし、核家族化や少子化が進む現代では、無縁墓は年々増加傾向にあるといわれていて、子どものいる家庭も含め、どの家にも起こりえる事です。無縁墓が増加している理由の1つに、人口の都市部への集中があげられています。学校や仕事の関係で実家を離れて、そのまま別々に生活する事が多くなっているようです。言い換えると、生まれ育った故郷で最期を迎えるというライフスタイルの人が少なくなってきているのです。また、実家から離れて生活していると、忙しい現代の生活の中では、お墓参りに行くのも時間が掛かり過ぎ、その費用も負担となってしまって足が遠のいているようです。もう1つの大きな要因が、少子化です。子どもの数が激減し、従来の「実家の墓は長男が継ぎ、次男以降は分家として新たにお墓を作る」という、お墓継承のシステムが崩壊してきています。うちは子供が2人いるから大丈夫といった考え方も安易にできなくなってきているのが現状です。

お墓を存続できない場合はどうなるの?

では、面倒をみてくれる人がいなくなってしまったお墓はどうなるのでしょうか?無縁になったお墓は、墓参りに来る人もいなくなり、お掃除もされないままになってしまうため荒れ果てていくことが考えられます。管理料などの納入も滞り、お寺や霊園からの連絡もつかなくなってしまいます。実際、増え続ける無縁墓はお寺や霊園、そして自治体を悩ませています。そのようなお墓には、見やすい場所に立札を設置し、一年間掲示して、公告します。(無縁墳墓等改葬公告)それでも連絡がとれない場合には、最終的に墓地の管理者(お寺や自治体)が無縁であると判断し、自治体の許可を得て、お墓は撤去され、ご遺骨などは全て供養塔などに合祀されてしまいます。

RIMG0066(2)

お墓を存続できなくなりそうな場合はどうしたらいいの?

あらかじめ、お墓の存続が難しいと判断できる場合には、「墓じまい」をされるのがよいでしょう。「墓じまい」とは、お墓を解体処分し、お骨をお近くの供養塔などに移したり、実家から離れて暮らしているご家族の近くにある墓地や供養塔などに改葬する事です。誰もみる人がいなくなってしまってから、他人によって撤去されてしまうよりは、事前にご家族で改葬されることがご先祖への供養の1つだと思います。

まとめ

お墓の無縁化は、どの家庭にも起こりえる事です。子供がいる方は「次の世代が考えてくれるだろう」と人任せにせず、息子さんがいる家庭も「継いでくれるはず」と思いこんだり、「継ぐべき」と固定化した考えに固執せずに墓の今後について相談する必要があります。供養塔をはじめ、樹木葬、散骨、手元供養など近代的な新しい供養の方法がありますので、家族で話し合い検討されてはいかがでしょうか。
関連記事 こちらも参考に↓
親から子へそして孫へとお墓を継ぐという事。その意義とは?
寂しい事ですが近年急増中!無縁墓って何の事?
永代供養墓とは?~新しい供養の形ってどんなものがあるの?~
手元供養とは?~新しい供養の形、どんなものがあるの?~
樹木葬とは?新しい供養の形ってどんなものがあるの?
散骨とは?新しい供養の形にはどんなものがあるの?

タイトルとURLをコピーしました