こんにちは。今回は、お骨の保管方法の一つでもある自宅保管についてお伝えします。自宅で?という方もいらっしゃるかもしれませんが、実は故人の遺骨をご自宅で保管する事は、法律的な面でも宗教的な面でも何の問題はないのです。ご家族のお気持ちに整理がつくまではもちろん、ずっと自宅で一緒に過ごしていただくことも可能なのです。
目次
- 遺骨を自宅保管すると法律に触れないの?
- 魂が成仏できないのでは?
- 遺骨を自宅で保管するには
- まとめ
目次
遺骨を自宅保管すると法律に触れないの?
故人が荼毘に付された後、遺骨はご遺族と一緒に自宅へと戻り、四十九日などの区切りまで自宅で保管されたあとお墓に納めるというのが一般的な流れとなっています。しかし、実はお墓への納骨については特に法律で決められているわけではないんです。ご遺族が遺骨に対して、離れがたい想いを抱かれることはごく自然な事であり、いつ納骨するのか、または納骨そのものをするかしないかについては、ご遺族自身が納得できるよう、自由に決めて頂いていいのです。
魂が成仏できないのでは?
遺骨は“故人が存在した証”として遺されたものであって、故人ではないのです。もちろん魂もそこに留まっているわけではなく、すでに安らかな地へと旅立たれています。
遺骨を自宅で保管するには
ここ最近、自宅に遺骨を保管したいと希望される方は意外に多く、大好きだった故人を身近に感じたいという思いや、お子さんが県外に住んでいたりすると、各自手元供養を持たれる方もいます。手元供養が広く浸透してきた昨今では、保管するためのアイテムや方法も多様になってきています。
遺骨をすべて保管する場合
すべての遺骨を自宅で保管するなら、ご葬儀の際の骨壷をそのまま利用するのがもっともシンプルです。ただ、この骨壷の見た目が「いかにも」という感じで気になるという方は、最近人気があるおしゃれなデザイン骨壷などに、遺骨を移し替えたりもします。またこの際、遺骨を細かな粒状に砕いてあげると(粉骨)小さめの骨壷にも納まりやすくなります。
遺骨を一部だけ保管する場合(手元供養)
散骨、本山納骨、永代供養などの際に、遺骨を一部だけ残して自宅に保管する場合は、ミニ骨壷や遺骨ペンダントなどがおすすめです。いずれも機能・デザインも多彩な製品がそろっており、用途やお好みにあわせてお選びいただけます。また骨壷や遺影などをさり気なく飾れる、現代的なお仏壇と組み合わせれば、亡き人を偲ぶ場をより特別な空間に変える事ができます。
手元供養について詳しく載っています→手元供養とは?~新しい供養の形、どんなものがあるの?~
まとめ
遺骨は自宅で保管してもよいということをお伝えしてきましたが、その際には、遺骨の「行く末」を決めておくということがとても大切です。将来、遺骨を保管されていた方ご本人が亡くなり、自宅に置いておけなくなった時に「遺骨をどうするか」についてあらかじめ考え、ご家族で話し合っておかれる事をお勧めします。上記でお墓へ納骨することは法で決まっていないと言いながらも、本来お墓を建てることは故人を供養することだけでなく、残された方の心のよりどころとなる場であることも知っておいて頂けたらと思います。