檀家とは?どんなことをするの?どんな負担があるの?

 

日本では遺骨を寺院が管理する墓地へ埋葬するという習慣が多く、 代々お世話になっている寺院があるという方も多いかと思います。 現在、寺院とのお付き合いがない方からすれば、 もしもの時に備えたり、墓地をどこに求めようか考えたときなどに、寺院の檀家になるか検討されることがあるかと思います。そんな時に、檀家の仕組みとはどういうものなのか、どのような負担があるのか悩まれる方も少なくないようです。実際に檀家とはどのような存在なのか考えてみましょう。

目次

  • 檀家とは?
  • 檀家がするべきこと・してもらえること
  • まとめ

檀家とは?

まずは、檀家とはどういう立場でどんな意味があるのか考えてみましょう。
檀家とは、特定の寺に所属して葬祭や供養などを専属で営んでもらう代わりに、そのお寺を支援する家のことを指します。個人単位ではなく家単位でなるものであり、自分自身で申し込んでいなくても、実はどこかの寺院の檀家である可能性もあります。 自分の家の墓が寺院にある場合、その寺院の檀家である可能性が高いでしょう。檀家とは、「ダーナパティ」というサンスクリット語から来た言葉で「寺や僧を援助する庇護者(ひごしゃ)」という意味があります。浄土宗では信徒、浄土真宗では門徒と呼ばれます。

檀家がするべきこと・してもらえること

檀家は寺院の運営を支える存在であるため、お寺の維持、管理のために経済的な支援をすることになります。まず、檀家になるには、一般的に所定の手続きと入檀料が必要になります。宗派やその寺院のルールに従い、行事に参加したり、お布施を納めるなどの行為があります。寺院の修繕や改修を行う際に寄付を求められる場合もあります。金額は寺院によって異なります。檀家は、寺院を支援する代わりに手厚い供養を受けることができます。お盆やお彼岸などの繁忙期にも優先して対応していただくことができます。また、葬儀や法事などの仏事に関する相談をすることができ、状況に合わせた供養が可能となります。
osoushiki_obousan

まとめ

昔に比べると現在は、檀家になる、ならないの選択に関する自由度が高くなっていて、檀家離れが進んでいるとも言われています。費用面での負担を気にされる方が多いことが理由にもなっています。しかし、檀家になることは、よりよい供養や安心感などを得られるメリットも十分にあるため、慎重な選択が必要となります。後々トラブルにならないよう、寺院や墓地の見学をしたり、実際に住職とお話しをしてみて、考え方や人柄などを確認するなど事前準備をするのが良いかと思います。直接お問い合わせをするのは、敷居が高いと感じるかもしれませんが、不明な点は質問をするなどしっかり確認をするようにしましょう。【終活】の一環としてご自分に合ったお寺を探し、納得のいく供養を任せるというのも良いのではないでしょうか。
text_syuukatsu
関連記事 こちらも参考に↓
檀家になっているお寺や宗派を変える事は可能なの?

タイトルとURLをコピーしました