塔婆料を渡す封筒の書き方|静岡県牧之原市

こんにちは!皆さんは塔婆料を渡す際、封筒の書き方に困ったことはないですか?
塔婆料って書いていいのかお布施料って書いていいのか…など何が正しいのかよくわかりませんよね。
そこで静岡県牧之原市のお寺様に問い合わせてみたところ、「どちらでもいいのですが塔婆料と書いてあった方がありがたいです。」とおっしゃるお寺様が多かったです。なぜ?なのか詳しくお伝えしていきたいと思います。

2016年6月27日に公開した記事ですが、内容加筆、修正し2017年3月21日に改めて公開しています。

目次

  • 塔婆料を渡す封筒の書き方って?
  • どうしてお布施料って書いてはいけないの?
  • まとめ

塔婆料を渡す封筒の書き方って?

「塔婆料」「御塔婆料」「塔婆代」など塔婆の代金だとわかるように書いてあればいいそうです。袋は、白無地の封筒を使用し、お渡しするのがいいでしょう。

塔婆料 牧石花子

 

一人の故人に塔婆は一枚と決まっているわけではないので、施主以外の方も建てることができます。事前に塔婆料を確認し複数人で建てる場合には、全員の塔婆名簿を作って数日前にはお寺様に知らせておきましょう。 白無地の封筒に、「塔婆料」などと書き、全員分をまとめて渡す場合もあります。

塔婆代 牧石家

 

どうしてお布施料って書いてはいけないの?

絶対にダメ!ということはありません。ただ塔婆料は、お布施と違い一枚の価格が決まっているので、お布施とは別に包むようにするのが一般的です。はっきり「塔婆料」とわかるように表書きを書いたほうが、なんの代金なのかお寺様にわかりやすくて親切というわけです。 お寺や地域によっても塔婆料の金額は違ってくるかと思いますが、静岡県牧之原市ではだいたい\3,000~\5,000ぐらいだそうです。事前にお寺様へ確認してから包むようにして頂くといいと思います。

まとめ

真宗大谷派や浄土宗のように宗教によってはお塔婆がないところもあります。 お塔婆についても地域やお寺によって多少違いはあるかとおもいますのでわからない場合は、 お寺様に直接聞いてみるといいかと思います。 お塔婆についてわからないことがありましたら下の関連記事もぜひ一緒に読んでみてください。

関連記事

お塔婆立ては必要?→お塔婆立ては必要?つけなきゃいけないの?
お塔婆を片付ける時期って?→お墓でよく見るお塔婆。いつ片付ければいいの?
七本塔婆って?→お塔婆が7枚?知っておこう!七本塔婆の意味とは?
お塔婆って何?→意外に知らない?!お塔婆にはどんな意味があるの?

タイトルとURLをコピーしました