永代供養には2つの種類があるのをご存知ですか?

こんにちは!牧之原石材工事部の大澤です。皆さん「供養」という言葉を聞いて、その方法にどんな事を想像しますか?お経を読むことですか?お骨をお墓に収める事ですか?中にはお墓参りをする事等想像する方もいらっしゃるかもしれません。正解は今あげたものすべて「供養」する事にあたります。故人、例えば自分の親兄弟、もしくはご先祖様を想う事、想って行う事柄すべてが供養する事となります。そんな中、今この世の中には様々な新しい「供養」の方法が生み出されています。その中でも今日は「供養」の方法としては決して新しくはないですが、最近この供養の方法を選択する方が増えてきたという事から「永代供養」についてその種類を2つご説明させて頂きたいと思います。

目次

  • 永代供養ってそもそも何のこと?
  • 永代供養の2つの種類って?
  • まとめ

永代供養ってそもそも何のこと?

それでは最初に永代供養について簡単にご説明させて頂きます。
永代供養とは→主たる事柄として、永代供養は種類や形によって別の名前を「永代供養墓」といったり、「永代供養塔」などと名前が変わります、そしてそのものとしての意味は、お寺や霊園等、その永代供養○○を管理する管理者が「永代」にわたってお骨等の管理及び供養を行う埋葬方法の事です。昨今、お墓を持ちたくないや、お墓の跡取りがいない、この世を去った後子供たちに迷惑をかけたくないから、といった理由で「永代供養」を選択する方が増えてきています。コスト的にも従来のお墓を新規に建てる事よりも安価に済むことが人気の一つの理由となっています。

DSCF6815

永代供養の2つの種類って?

さて次に「永代供養」の2つの種類をご説明させて頂きます。その2つの種類とは、「お寺にある永代供養」「霊園等にある永代供養」になります。

お寺にある永代供養とは

まずは「お寺にある永代供養」についてご説明させて頂きます。

「お寺にある永代供養」はそのままの意味で、多くがその寺院の敷地の中にあります。形としては、総石造りで大きさは普通のお墓の2~3倍程大きく、ほぼ正面から見てわかる位置に「永代供養塔」といった文字等が彫刻されています。そしてお寺にある永代供養塔などに供養してもらうために申し込む場合の条件はいくつかありますが、例を挙げるのならば、もともとそのお寺の檀家であった人、もしくは永代供養を申し込む際に過去の宗派等は問わないが、以後はそのお寺の檀家となる事を条件としている等お寺さんとの関わりを今後も持つ場合もあります。

お寺にある永代供養について更に詳しく知りたい方はコチラ↓

160804大澤「知っていますか?永代供養の種類紹介:お寺編」

霊園等にある永代供養とは

次に「霊園等にある永代供養」についてご説明させて頂きます。

「霊園等にある永代供養」はお寺の敷地以外の場所、霊園や独立した建物にある場合が多いです、そしてその形は、お寺にある永代供養塔などとは少し変わり、納骨堂といった、小さな建物の中にお骨を供養する物や、一つの建物自体が納骨施設になっている物、そして最近話題を呼んでいる木の下にお骨を収める「樹木葬」といった形式も存在しています。そして供養、申し込みの条件としての例はすでにその永代供養施設のある霊園に自分の墓地を持っている方であったり、在来の仏教であれば宗派不問さらには国籍不問、宗教不問、宗旨宗派不問の場所もあるようです。

霊園等にある永代供養について更に詳しく知りたい方はコチラ↓

まとめ

さていかがでしたでしょうか?本日は「永代供養」の2つの種類について簡単にご説明させていただきました。今後も引き続き「永代供養」についてそれぞれの種類や内容、形等、詳しくご説明させていただく予定なのでご期待ください。最後に、最近では「お寺の永代供養」及びに「霊園等の永代供養」もそれぞれ多様化してきています。場所によってはその内容が互い違いになっている場所もありますので、ご自身が気になった場所には一度出向いてみる、電話確認をよく取る等、事前の下調べが重要となります。

DSCF6266
総合2

タイトルとURLをコピーしました